10月1日より1ヶ月お手入れキャンペーン開催します!
9月も下旬にさしかかったにも関わらず暑い日が続きますね。 さて悉皆一筋、今年創業90周年の橋村幸商店が消費者の方に向けてお手入れキャンペーンを開催します。今までは小売店様を中心に仕事を承ってきましたが90周年を機に多くの方に「悉皆」の素晴らしさを実感して頂きたく今回の企画に至りました。 …
染替えについて
「きものの染替え」って聞かれて皆さんは何をイメージされますか?無地の色替えが中心かと思いますが、きものは色を抜くこともできるんです。そこで最近挑戦しているのが「留袖から訪問着への染替え」です。黒を完全に抜くことはできませんが、茶色くらいまでなら何とか抜けることができます。の上で色を掛け、…
きもの文化検定合格者表彰式
昨日(令和5年2月23日)ホテルオークラ京都にて「きもの文化検定合格者表彰式・記念パーテイー」に参加してきました。私は合格者というわけではなく主催者側の立場での参加でした。新型コロナの影響で開催も危ぶまれましたがなんとか開催することができました。200名以上の方の出席があり全員着物姿!!…
こんな時こそきもののお手入れを
みなさんこんにちは。悉皆屋の橋村です。きものを着て出かけるには最高の季節なんですが、新型コロナウイルスの影響で外出ができない方も多くいらっしゃると思います。着用することはできなくても、きものにとって実はこの季節は湿気も少なく虫干しには最適なんです。 今度着用することを想いながら一度お手持…
新型コロナウイルスで・・・
おはようございます。 こんな状況ですので最近は宅配便できもののお手入れを送ってきていただく方が増えてきました。シミ抜きなどは電話とメールで足りるのですが、染め替えとなるとそうもいかず、スカイプやzoom、FaceTimeなんかを使いながら打ち合わせをしています。最終的には色見本帳を送って…
きもの文化検定動画
先日、私が携わっている「きもの文化検定」の3級合格対策セミナーを動画で配信することにになり東京まで撮影に行ってきました!動画素材が撮影スタジオから送ってきましたが自分の動画を見ると恥ずかしくって笑ってしまいました。これから編集作業に入ります。7月にはアップできるように頑張って編集していき…
新入社員研修!
今日は京都織物卸商業組合加盟商社様の新入社員の合同研修に講師とし参加させていただきました。1時間という限られた時間できものの種類やコートの襟の違い、また仮エバと本仕立との違い、さらにはきもののメンテナンスについてまでを一気に話をしました。短い時間でしたが少しでも皆さんの役にたてればうれし…
十三詣り 桜満開!!
みなさん、こんにちは店主の橋村です。今年の桜は長いですね。3月は暖かかったのですが4月に入ってから気温が下がったので今年の桜は長持ちです。そんな中我が家の長男(末っ子ですが)の十三詣りに嵐山の虚空蔵法輪寺へ行ってきました。例年はギリ間に合うかという季節ですが今年は余裕で満開!そのあとの中…
振袖の染替え
お母さまがおばあ様から買ってもらった振袖をお孫さんが着用されるにあたり柄をふせて地色を染替えさせていただきました。三代にわたって思いが繋がる…きものって良いですね。 加工前 加工後