掲載されました!

6月15日 世界文化社から出版されます「一番わかりやすい きもののお手入&お直し」に弊社の仕事の一部が掲載されました。また巻末には弊社の紹介もしていただいています。よろしければ是非お手に取ってご覧ください。  

続きを読む掲載されました!

祇園祭

ようやく京都も祇園祭の山鉾巡行が終了しました。祭り自体はまだまだ続くのですが一般市民としては一段落って感じですね。 先日旅の途中に「なんとかお母様のきものが着られるようにしたい」と若い方が弊社にお見えになりました。 お金をかけずにいかに良い状態に仕上げるかが悉皆屋の腕の見せ所です!!ご期…

続きを読む祇園祭

屋形船

先日東京のお客様と一緒に屋形船に乗ってきました。お台場で停泊して食事をするのですが、先週の土曜日東京もゲリラ豪雨に見舞われ1時間半くらいで撤収。桟橋にて時間まで食事を楽しむという感じでした。 久しぶりの屋形船で夜景を堪能しようと思っていましたがちょっと残念でした。 でも全員和服での会でし…

続きを読む屋形船

相談会

今日は東京にて着物のお手入れ相談会。 お客様と直接色々な事がお話できて私も勉強になります。 職人さんと着物をお召しになる方との橋渡し役である悉皆屋。 その役割が全うできるよう頑張りたいですね。 昨日もお客様と話していてホームページ上で、「京都の穴場情報を掲載して欲しい。」「お誂えの着物を…

続きを読む相談会

国民文化祭

今日は国民文化祭のオープニングパレードに参加してまいりました。所属している組合からの参加要請でしたが、なかなかこういう機会は無いので参加することにしました。 今日の京都は絶好のパレード日和で多くの団体が無事にパレードを終了することができました。 いよいよこれから秋の観光シーズン到来です。…

続きを読む国民文化祭

きもの文化検定

今年も昨日(10月23日)に全国各地できもの文化検定が開催されました。 私も教本委員としてこの検定に携わっていて、昨日は仙台会場のお手伝いをさせていただきました。実際の運営は、東北の小売店さんや加工業者さんが運営されていて、震災のことについていろいろ話を聞かせていただきました。新聞などで…

続きを読むきもの文化検定

最近…

最近「悉皆展」なるものを開催しましょう!と小売店様に営業に行くのですが、なかなか難しいですね。 大型の呉服店は販売が中心なんで、手間がかかりリスクもある染め替えはなかなか受注に結びつかないようです。染め替えを受注しようと思うと当然染めの工程や織りの組織について詳しくないと駄目なんですが、…

続きを読む最近…

きもの学講演(その2)悉皆とは

今回は「悉皆とは」ということからはじめてみたいと思います。 皆さんは「悉皆」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?私が講演をさせていただいた場でもお聞きしたのですが、約70%の方がご存じではありませんでした。 悉皆とは読んで字のごとく「ことごとく、みな」ということで染めに関わるありとあ…

続きを読むきもの学講演(その2)悉皆とは

きもの学講演!(その1)

9月10日土曜日キャンパスプラザ京都において「きもの学」の講演にいってまいりました! 講演内容は「悉皆について」ということで、普段私の仕事内容について話しました。 その中で「講演内容については後日ホームページでアップします」と約束しましたので、本日から数回にわたって講演内容ををアップして…

続きを読むきもの学講演!(その1)